I・E・C・だより ~8月,9月号~
I・E・C・だより
~8月,9月号~
本格的に夏が始まり、気温の高い日が続いている今日この頃。
暑い中でも「外遊びしたい!」という子どもと、「暑いから外に行きたくない」と室内で過ごしたい子どもと分かれています。それぞれの子どもたちが楽しみを見つけて、過ごしています。
熱中症対策や感染症対策に気をつけながら、長い夏休みを子どもたちと楽しく過ごしていきたいと思います。
【各クラスのレッスン予定】
◆WHITE CLASS
8月に入り、Hand in Hand 1 のテキストも後半に入ってまいりました。レッスンルームでは、元気に英語を話す子どもたちの声が聞こえてきます。
●8月のターゲットセンテンス
1.What are these?
- They are apples.
Words: bananas. grapes. peaches. oranges. watermelons
複数の概念を学びます。絵を見て、「これらは何ですか。」の筆問に 「 それらは、...です。」 と答えます。
2.いろいろな形を英語で言います。
circle. diamond. rectangle. square. star. triangle
What shape is this?- It’s a diamond.
3. Who is she? - She is my mom.
Who is he?- He is my dad.
Who are they?- They are my mom and dad.
What , How に続く Wh 疑問詞の、Who を学びます。合わせて家族を表現する英語を学習します。
grandma. grandpa. mom. dad
brother. sister
●9月ターゲットのセンテンス
1.Who is he?- He is a teacher.
Who are they?- They are teachers.
このユニットでは、いろいろな職業を英語で言います。
cook. doctor. teacher. nurse. student. police officer
2. Our feelings このユニットでは、いろいろな気持ちを表現する単語を学習します。
Is he happy?- Yes, he is./ No, he isn’t.
Are they happy?- Yes, they are/ No, they aren’t.
happy. sad. angry. tired. hungry. thirsty.
◆YELLOW CLASS
子どもたちは、ずいぶんHand in Hand 3 のテキストの問題練習に正確に解答できるようになってきました。出来たよ!の自信を少しずつ持っていただいているように感じています。
●8月のターゲットセンテンス
1.Where is he going?- He is going to the hospital.
「どこに行く予定ですか。」
の質問に対して、「...に行く予定です」と答えます。
また、いろいろな場所の名前を英語で言います。
bank. hospital. library. post office. restaurant. shopping mall
Where are they going?-They are going to the post office.
2. Where is the bakery ?
It’s next to the bookstore.
「パン屋さんはどこですか」
Where is the bakery?- It’s next to the bookstore.
「それは、本屋さんの隣です。」
と答えます。
bakery. bookstore. clothing
store. pet shop. shoe store
parking lot
また、in front of. behind. next to. across from. between
場所を説明する言葉を学習します。
8月の末から英検一カ月前の英検練習に入るため、テキスト学習(9月のターゲットセンテンス)は一か月間お休みになります。
◆GREEN CLASS
今月は規則変化、不規則変化の動詞の過去形を学習します。
●8月のターゲットセンテンス
What did he do yesterday?
What did the do yesterday?
- He talked on the phone.
-They talked on the phone.
合わせて、日常の生活の中での表現を学習します。
clean the room
listen to stories
play video games
study English
talk on the phone
watch a cartoon
eat a hot dog
fly a kite
go running
have a picnic
read a book
ride a kick scooter
日常の生活の中でやったこと、やらなかったことを英語で表現します。
I cleaned my room.
I didn’t clean my room.
絵を見て、瞬時に英語で表現できることを目指します。
8月の末から英検一カ月前の英検練習に入るため、テキスト学習(9月のターゲットセンテンス)は一か月間お休みになります。
◆BLUE CLASS
夏休みの出来事を英語で表現します。朝起きてからの出来事をどんどん英語で書きます。
英検で練習している英単語やセンテンスより、ずっと簡単な内容です。物怖じせず、お友達の前で英語をたくさん話せることを目指します。
Magic Tree House
レッスンで読み進めておりますこちらのstory book です。少しずつ楽しみながら、みんなで読んでいます。
8月は、第二章のLand of Giants に進みます。
第一章では、ジャックという男の子と彼の妹のアニーがツリーハウスを見つけるところから始まりました。ツリーハウスから不思議なタイムトラベルの旅に出発します。
第二章では、ヨセミテの大自然の中へ旅は進みます。
子どもたちも Magic Tree House
を読む時間を楽しみにしている様子です。また、ご家庭でもストーリーの展開を話題にしていただけたらと思います。
8月の末から英検一カ月前の英検練習に入るため、テキスト学習(9月のターゲットセンテンス)は一か月間お休みになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【8月,9月の主な行事】
🔶お盆休み
8月11日(金)~8月16日(水)。8/12(土)のサタデースクールも休校になります。
🔶英検申し込み開始
8/21(月)~9/5(火)18時まで
🔶第二回英語検定 試験
9/30(土)
🔶休校日
お盆休み(上記参照)、9/18(月)敬老の日/祝日、9/23(土)秋分の日/祝日
【第二回英語検定・お申込み】
英検申し込み開始日より申込用紙を対象の生徒様へお渡しいたします。
<試験日>
試験日:9/30 (土)
会場:I・E・C (準会場B日程)
詳細は下記URLよりご確認ください。
https://www.english-iec.com/news/405076.html
<お申込み対象者>
対象 : YELLOW CLASS以上
英検レッスン受講時に模擬テストを行い、6割程度、点数が取れている生徒様に受験案内を個別にさせて頂きます。(例外もございますのでこれ限りではございません。)
※必ずしも全員にお渡しするものではございません。お申込みをご希望の方で、申込み開始日から2週間過ぎても申込み用紙を持ち帰らない場合は、公式LINEにてその旨ご申告ください。
<検定料金のお支払いについて>
検定料は10月のご利用料金と併せてご精算いたします。検定料を教室までご持参いただく必要はございませんので、予めご留意くださいますようお願い申し上げます。
各級の検定料は用紙裏面の表をご参照ください。
※IECは準会場になりますので、表内上段:一次試験準会場の金額になります。(二次試験の準会場には該当しませんので括弧内の金額は関係しません。)
【英検4級・5級チャレンジキャンペーン】
英検4級・5級チャレンジキャンペーンとは、英検4級・5級を準会場で受験し、残念ながら不合格となってしまった全ての方に対して、不合格となった回の次の受験回において同準会場で受験する場合は同級受験の検定料を無償とする英検協会が行っているキャンペーンです。
申込用紙の[英検4級・5級チャレンジキャンペーンを利用して無償再受験する]にチャックを入れてお渡しください。
詳細は英検協会のページをご確認ください。
https://www.eiken.or.jp/eiken/45q-challenge/examinee/
【英検対策期間】
2023年度 第2回英検に向け、下記期間は全てのレッスンを英検レッスンに切り替え対策を講じてまいります。
<期間>
8月28日(月)~9月29日(金)まで
<対象>
YELLOW CLASS以上に在籍のお子様
※英検のお受験に関わらず実施いたします。
※WHITE CLASSは通常のテキストレッスンを行います。
<持ち物>
期間中は英検テキスト(IEC指定の問題集)と英字ノートをご持参ください。また5級クラスは絵カードの持参もお願いします。
英検テキストは、対策期間外ではご自宅で保管し日頃の学習にご利用下さい。
【自宅での学習について】
<WHITE CLASS>
毎週1回、英字ノートに先生から書いてもらった文字をご自宅で発音をしながら書いてみましょう。
お手本を参考にノートの端まで真似てみましょう”
<YELLOW CLASS><GREEN CLASS><BLUE CLASS>
通常時期の宿題はありまんが、英検対策期間中は英検全問題集を使ってご自宅でも学習できるように付箋を付け、併せてノートに単語の意味、ポイントなどを書いております。ご自宅ではノートに書いた単語を覚え直し、付箋のページを再度学習しましょう。
リスニングは英検全問題集のP4の公式アプリをダウンロードし、本書に記載のパスワードを入力すると無料でご利用頂けます。
問題を解く際には声に出して単語の意味を意識しましょうとお伝えしております。
また聞こえてくる英語のすぐ後ろを追って話すこともとても効果的でお母様とお父様の読んだ後に続いて読ませてみて下さい。
他の習い事で忙しいという方も大変多いと思います。英検対策期間中の宿題はあくまで任意ですが、お子様の英語力を伸ばすため、お時間があればご自宅での反復練習にご協力の程をよろしくお願いいたします。
【マスク着用の考え方等ついて】
令和5年6月以降のI・E・Cにおけるマスク着用の考え方等ついて、以下のとおり文部科学省の見解をもとにお知らせします。
本年2月の政府対策本部決定において、マスク着用の考え方が見直され、学校教育活動の実施に当たっては、4月1日以降、「マスクの着用を求めないことを基本とする」とされました。
今般の衛生管理マニュアルの改定は、この本部決定を受けたものであり、文部科学省としては、教職員や児童生徒間のコミュニケーションが円滑となり、充実した学校生活にも資することから、児童生徒のマスク着用は不要と考えています。
基礎疾患があるなど様々な事情により、感染不安を抱き、マスクの着用を希望する児童生徒もいることから、そういった者に外すことを強いることは適切ではありませんが、基本的には、新学期における学校生活においては、学校や教職員からマスクの着用を求めることなく、引き続き着用が推奨される特定の場面を除き、マスクの着用を求めないことを基本とします。
感染不安を抱き、マスクの着用を希望したり、健康上の理由によりマスクを着用できない児童生徒もいることなどから、学校や教職員がマスクの着脱を強いることがないようにします。
引き続き、感染症対策として外から教室に入る時、給食の前後、トイレ後など、こまめな手洗いの実施。こまめな手洗いを基本とし、手指消毒液は必要に応じて使用してまいります。